在留邦人の皆様へ
大使館からのお知らせ(2009年5月27日)
~ 新型インフルエンザに関するお知らせ(その26) ~
1.新型インフルエンザについては、これまでにお知らせしました時点から、米国内で感染が確認された事例は増えており、米国疾病管理予防センター(CDC)によれば、5月27日午前11時現在(米国東部時間)、合計48州(ワシントンDC特別区も含む)において以下のとおり計7,927例の新型インフルエンザの人へ感染の確認及び疑い例が確認されています。なお、CDCのウェッブサイト上では5月14日より確認及び疑い例を合わせた数値を公表しています。
感染例のあった州 |
感染確認、疑い例の数 |
感染例のあった州 |
感染確認、疑い例の数 |
アラバマ |
67 |
モンタナ |
12 |
アーカンソー |
12 |
ネブラスカ |
35 |
アリゾナ |
532(うち3名死亡) |
ネバダ |
50 |
カリフォルニア |
553 |
ニューハンプシャー |
27 |
コロラド |
68 |
ニュージャージー |
29 |
コネティカット |
102 |
ニューメキシコ |
97 |
デラウェア |
108 |
ニューヨーク |
456(うち2名死亡) |
フロリダ |
139 |
ノースカロライナ |
13 |
ジョージア |
28 |
ノースダコタ |
6 |
ハワイ |
44 |
オハイオ |
15 |
アイダホ |
11 |
オクラホマ |
64 |
イリノイ |
927 |
オレゴン |
120 |
インディアナ |
120 |
ペンシルバニア |
95 |
アイオワ |
71 |
ロードアイランド |
11 |
カンザス |
34 |
サウスカロライナ |
39 |
ケンタッキー |
38 |
サウスダコタ |
4 |
ルイジアナ |
86 |
テネシー |
95 |
メイン |
9 |
テキサス |
1,358(うち3名死亡) |
メリーランド |
44 |
ユタ |
122(うち1名死亡) |
マサチューセッツ |
286 |
バーモント |
2 |
ミシガン |
178 |
バージニア |
25 |
ミネソタ |
44 |
ワシントン |
575(うち1名死亡) |
ミシシッピ |
8 |
ワシントンDC |
14 |
ミズーリ |
24(うち1名死亡) |
ウィスコンシン |
1,130 |
合計:7,927例(うち11名死亡) |
※この情報は、CDCのホームページ上で毎週月・水・金曜日に更新されることになっています。
このように引き続き米国を含む世界の各地で感染が拡大しており、皆様方においても引き続き報道や当局からの発表に注意を払って頂くとともに、下記3.のような予防措置をとって頂くようお願いします。
◎当館では、これまで新型インフルエンザに関する情報について当館の緊急メールに登録されている皆様に領事メールを配信してきましたが、今後は速報性のある情報がある場合に限り領事メールの配信を行うことと致しますので、ご了知下さい。
なお、新型インフルエンザの感染者数情報等については、CDCの公表に応じて当館ホームページ上で随時改定しますので、ご参照下さい。
◎新型インフルエンザについてのお問い合わせは、大使館領事班までご連絡下さい。
(代表)202-238-6700 内線番号6795又は6790 |
2.当地・近隣州における新型インフルエンザの発生状況(5月27日午後5時現在)は、以下のとおりです。
(1)メリーランド州
メリーランド州保健精神衛生省によれば、同州における新型インフルエンザ感染確認事例は44件であるとのことです。
・同州保健精神衛生省ウェブページ: http://www.dhmh.maryland.gov/swineflu/
(2)バージニア州
バージニア州保健省は、同州にて26件の新型インフルエンザ感染が確認されており、内訳はアーリントン保健地区2名、セントラル・シェナンドア保健地区12名、チェスターフィールド保健地区2名、フェア・ファックス保健地区3名、ルードウン保健地区1名、ノーフォーク保健地区1名、ペニンスラ保健地区3名、スリー・リバーズ保健地区2名である旨、27日付のウェッブサイトで発表しています。
・同州保健省ウェブページ: http://www.vdh.virginia.gov/
(3)ワシントンDC
ワシントンDC保健省によれば、新型インフルエンザへの感染確認事例14件であるとのことです。
・ワシントンDC保健省ウェブページ: http://dchealth.dc.gov/doh/site/default.asp
3.日本国内における新型インフルエンザの状況の状況は下記をご覧ください。 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kansen/influenza/new_jyokyo.html
4.CDCは、衛生管理上の心がけとして、以下を推奨しています。
・頻繁に石鹸で手洗いをする。アルコールを含んだ手指消毒薬も効果的である。
・咳やくしゃみをする際にはティッシュを使用し、ティッシュはゴミ箱に捨てる。
・目、鼻、口に触らないこと。
・健康状態の悪い者に近づかないこと。
・もし健康状態が悪くなったら、仕事や学校を休み、家に留まり、他の者との接触を避けること。
5.外務省は、日本時間の5月22日、新型インフルエンザの世界的な感染拡大やウイルスの毒性に関する判断、メキシコにおける新型インフルエンザの最近の感染状況や医療体制の状況等を踏まえ、メキシコに対する感染症危険情報を次の通り見直し・緩和することとしました。
(1)4月28日付で発出した「同国への不要不急の渡航の延期」及び「同国に滞在する邦人の可能な限りの早期退避」を呼びかける感染症危険情報について、他の感染国に対するものと同様、渡航・滞在の際は「十分注意」するよう呼びかける内容とし、5月22日付で、他の感染国に対して発出している感染症危険情報に統合しました。また、新型インフルエンザの流行状況について第25報の広域情報を発出していますので、以下のウェブページをご参照下さい。
(2)4月28日以降行っていたメキシコに対する査証免除措置の一時停止を5月22日付けで解除することとしました。
新型インフルエンザ感染が確認されている国の感染症危険情報(5月27日改訂)
(※感染防止対策についても触れています)
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info.asp?num=2009T106
新型インフルエンザの流行について(第25報(5月27日付)(広域情報)
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info.asp?num=2009C167
6.当館ホームページ上では、日本語で受診が可能な医院を紹介しています(以下のリンクをご参照下さい)。
../medical_info.htm
7.在留邦人の皆様におかれましては、下記のホームページ等も適宜ご参照ください。
CDC(米国疾病管理予防センター)ホームページ
http://www.cdc.gov/h1n1flu/index.htm
米国国務省ホームページ
http://travel.state.gov/travel/cis_pa_tw/pa/pa_3028.html
WHO(世界保健機構)ホームページ
http://www.who.int/csr/disease/swineflu/en/index.html
外務省海外安全ホームページ
http://www.anzen.mofa.go.jp/
厚生労働省ホームページ
http://www.mhlw.go.jp
農林水産省ホームページ
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/pdf/shininful.html
8.今後も、このような情報を領事配信メール(登録方法は当館ホームページの安全情報「緊急メール登録」をご参照下さい。)等にて皆様に通知します。
以上
|