パスポート電子申請(ORRネット登録済みの方)

令和7年3月24日
【概要】
  • オンライン在留届(ORRネット)への登録情報を利用したオンライン申請です。お手持ちのスマートフォンから申請できますので、申請時に在外公館に来訪いただく必要はございません。なお、パスポートを受け取るためには、申請時に指定した在外公館へ来訪いただく必要があります。

【注意事項】
  • 当館からの連絡は全て電子メールで行います。追加書類の提出や訂正等が必要な場合は当館より電子メールで連絡いたします。
  • 受付順に処理を行っておりますので、確認までに予定よりお時間が掛かる場合がございます。早めの申請をお願いします。
  • 旅券の交付までには約2週間以上を要します。
  • 交付予定日より6か月以内に旅券をお受け取りにならない場合、申請した旅券は自動的に失効します。

【内容・申請手順等】

必要書類

窓口での申請の必要書類はパスポートメインページをご参照ください。

 
application form
申請データ
申請データ

在留邦人用旅券申請スマホアプリをダウンロード済みのスマートフォンからORRネットにログインし、画面上の案内にしたがって進んでください。手続きの方法については以下にてご確認ください。

非ヘボン式、カッコ書き表記をご希望の方は「外国式氏名表記について」、を必ずご確認ください。

アプリ
戸籍謄本申請日前6ヶ月以内に発行されたもの。戸籍抄本では受け付けできません。)または有効な戸籍電子証明書

戸籍謄本はアプリ上でアップロードできません。申請データを送信し、受理番号を取得後、戸籍謄本に受理番号を記入又は受理票のコピーを添えて、必ず窓口へお持ちいただくか配達記録付の郵便でパスポート係まで送付ください。

戸籍電子証明書を含む戸籍の提出方法についてはこちらをご確認ください。

  • 同一戸籍内にある複数の方が、同時にパスポートの申請をする場合は、戸籍謄本1通の提出で差し支えありません。
  • 現在有効なパスポートを保持している方、および今回申請するパスポートの申請日までにパスポートが失効しない方で、婚姻などにより戸籍の身分事項(別名併記を含む氏名、本籍や性別)を変更していない方は、戸籍謄本の提出は不要です。

新たにカッコ書きで外国人配偶者の氏(姓)または外国の名前などをパスポートに別名併記の追加または削除したい方は戸籍謄本の提出に加え、お名前のスペルがわかる疎明資料を提出していただきます。

原本1通
窓口へ提出又は郵送
署名 アップロード用所持人自署(サイン)
自署画像作成時の確認事項を必ずお読みください。

6歳以上は必ず本人が記入、6歳未満は法定代理人が代筆。代筆の場合は上半分に申請者の氏名、下に記入者の氏名及び申請者との関係を記入。
(↓6歳以下の方の代筆記入例)
 signature1 signature2
アップロード又は電子署名
photo 写真
写真の規格を確認する
基準に満たない場合は取り直していただきますのでご了承下さい。
アップロード
passport 現在保有している日本のパスポート(期限が切れていても要アップロード)
  • 今回初めてパスポートを申請する方は提出不要
  • 受け取り時に呈示していただき、失効処理をいたします。

ICが読み取れない場合はパスポート読取画面下方にあるリンク「パスポートの身分事項を撮影し添付する」より手動でアップロードしてください。その際、備考欄にIC読み取り不可と記載ください。

アップロード(受け取り時に原本提出
ID 米国での有効な滞在資格・外国籍を示す文書
  • 米国での有効な滞在資格・外国籍を示す文書(グリーンカード、ビザ、出生証明書等)。詳しい内容はパスポートページの「米国での有効な滞在資格・外国籍を示す文書」をご確認ください。
アップロード(受け取り時に必ず原本呈示

未成年または代理申請は上記書類に加え下記の書類(及びSTEP5の署名)が必要です。
代理申請者(又は法定代理人)の署名 代理申請者(法定代理人)の署名(以下パターンA,B,C共通)

(ご注意)STEP5の法定代理人署名(18歳未満の申請者は保護者の署名)を登録ボタンより登録してください。署名は戸籍に記載の通り日本語で記載してください。
アップロード又は電子署名
A. 16歳未満の申請者

共通書類+保護者署名+1+2
 
1. .法定代理人署名に署名していないもう一方の保護者の方が記入した同意書/Letter of Consent  アップロード
2. 両親のパスポートまたはその他身分証明書(事情により身分証明書の呈示が難しい場合は事前に係までご相談ください。) アップロード(受け取り時に原則原本呈示)
B. 16歳以上、18歳未満の申請者

共通書類+保護者署名+1
1. 法定代理人のパスポートまたはその他身分証明書 アップロード(受け取り時に原則原本呈示)
C. 18歳以上の申請者の代理申請

共通書類+代理人署名+1
1. 代理申請者のパスポートまたはその他身分証明書 アップロード
  • 大使館が必要と判断した場合は追加書類のご提出をお願いすることがございますので、ご了承願います。
  • 紛失届・渡航書発給の必要書類はパスポートページをご参照ください。
  • 未成年の旅券をする保護者の方は未成年者の旅券発給申請における注意点も併せてお読みください。

トップへ戻る

申請・受け取り手順

  1. お手持ちのスマートフォンに在留邦人用旅券申請スマホアプリ(App StoreGoogle Play)をダウンロードして下さい。
  2. 在留邦人用旅券申請スマホアプリをダウンロード済みのお手持ちのスマートフォンのウェブブラウザからORRネットにログインして下さい。
  3. 画面の指示に従い、申請データ、写真、申請人自署、(未成年の方は)保護者署名と旅券申請同意書、その他すべての必要書類をアップロードして下さい。
  4. 戸籍謄本の提出が必要な方は受理番号と一緒に戸籍謄本を窓口または郵送にて提出して下さい。または有効な戸籍電子証明書符号をお知らせください。
  5. 申請の補正や書類の追加が必要な場合は大使館より電子メールが届きますので、再度ORRネットにログインし、訂正、書類の登録を行って下さい。
  6. 審査完了通知が届いたら必要書類の原本(旅券、滞在資格等の申請時にアップロードした書類の原本)、手数料(現金の場合)を持って窓口に来訪して下さい。必ず新生児を含む旅券名義人ご本人が出頭して下さい。書類を忘れた場合やご本人が出頭しない場合は旅券をお渡しできませんのでご注意ください

トップへ戻る

手数料・お支払方法

  • オンラインで申請をした場合は、クレジットカード又は当館での現金払いが可能です。
  • クレジットカードの場合は日本円、当館での現金払いはUSドルとなります。
  • オンライン納付の方法・注意事項についてはこちらをご覧ください。
  • オンライン申請時におけるクレジットカード決済領事手数料(円)(外務省)
  • 現金でお支払い場合の手数料はこちらをご覧ください。

トップへ戻る